小ネタ

    1:2016/02/23(火) 16:35:07.71 ID:
    とうとう今年も花粉症の「季節」がはじまった。2月にはいると首都圏でもスギ花粉が観測されはじめ、
    ドラッグストアでは対策商品の陳列に余念がない。

    花粉症を含めたアレルギーは、もともと体に侵入した細菌やウィルスなどから体を守る免疫システムが
    過剰に反応しておこる。

    花粉症も大変だが、生物が生きていくには欠かせないシステムである。この免疫に関わるいくつかの遺伝子は
    ネアンデルタール人とデニソワ人からの「プレゼント」だったと今年の1月に明らかになった。

    遺伝学の科学誌「The American Journal of Human Genetics」で独の研究チームが発表した。
    【ネアンデルタール人に最も近いの人種は・・・・・・】の続きを読む

    1:2016/02/22(月) 18:58:20.00 ID:
    ちょっと口寂しいときなど、ついつい食べてしまうのがポテトチップス。
    今はいろいろな味が出ているので、そのときの気分で楽しめますよね。
    では一番人気のあるポテトチップスの味はどんなものでしょうか? さっそく大学生のみなさんに聞いてみました!
    【好きなポテトチップスの味が判明!! 1位はやっぱりあの味・・・・】の続きを読む

    1: :2016/02/19(金) 23:57:16.32 ID:
    地方から東京に出てきた人の中には、実際に上京して、一度行ってみたかった観光地に立って、「あれっ?」と思うこともあるらしい。
    期待が大きすぎたせいかもしれない。テレビや映画の画面を通して想像していたのとはどうも違う。東京に限った話ではないだろうが、
    テレビや雑誌ではあんなに魅力的だったスポットが、現実はいささか残念だった、という体験、あなたはあるだろうか?
    【東京3大「ガッカリ」名所発表!! 1位はまさかのあの場所・・・・・】の続きを読む

    1:2016/02/14(日) 19:18:32.22 ID:
    生まれた時代によっては、年が近くても、大きな差を感じてしまうことってありますよね。
    元号が違うだけで、違いを感じることもあるようです。

    そこで今回は女性のみなさんに、「昭和生まれ」と「平成生まれ」のちょっとした違いについて 
    年が近くても差を感じるときや、ふと感じた小さなギャップについて、お話を聞いてみました。
    【「昭和生まれ」と「平成生まれ」の違い…カラオケの選曲、テレビの話が合わない、わが道を行く平成生まれ】の続きを読む

    1:2016/02/14(日) 22:26:39.48 ID:
     いよいよ、明日、2月14日は『バレンタインデー』。日本の場合、元は愛の告白ツールとして女性から
    男性へチョコレートを贈る習慣が一般的だったが、「本命チョコ」と「義理チョコ」の二分化以降、
    近年では男性から女性へ贈る「逆チョコ」や親しい友人へ贈る「友チョコ」、自分へのご褒美として定着した「マイチョコ」ほか多様化し、
    バレンタイン商戦は年々加速の一途をたどっている。『ゴリラクリニック』を運営する医療法人社団十二会が、
    20~40代の男女147名へ『バレンタイン直前!恋愛・プレゼントにまつわる男女の本音アンケート調査』を実施したところ、
    バレンタインが多様化する一方で、7割以上の男女に「バレンタイン疲れ」など見受けられることが分かった。
    【男性の4割以上が女性に目を見られながら会話をすると「自分のコトを好きなのかな」と感じる】の続きを読む

     
    954eead2.jpg

    1:2016/02/13(土) 18:22:45.63 ID:
    http://allabout.co.jp/gm/gc/456136/?FM=compi_linkitem-9

    資金1億円」で必要なリターンを目指すためのアドバイスを
    皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。
    今回の相談者は、海外移住を計画中の50歳会社員の男性。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんが担当します。
    ※マネープランクリニックに相談したい方はコチラのリンクからご応募ください。(相談は無料になります)
    【50歳独身、貯蓄は1億円。1年以内に海外移住したいが可能か】の続きを読む

    e035c0d0.jpg
    1:2016/02/13(土) 21:26:26.33 ID:

    健康のため、サプリメントをはじめとした何らかの健康食品を常用している方も多いかと思います。
    中でも「水素水」は、今や誰もが知る健康飲料のひとつですよね。しかし、無料メルマガ『アリエナイ科学メルマ』では、
    水素が身体に良いことを謳った水やタブレットは何の根拠もない眉唾商品だと斬り捨てています。
    【水素水の「体にいい」は科学的に全く根拠がないインチキだった】の続きを読む

    1:2016/02/13(土) 17:03:23.90 ID:
    就職では依然として強いと言われている「体育会系」の人材。
    体力があり、上下関係に厳しいといった点が歓迎されているようだが、
    そうした中、ネットに「運動部未経験の男は使い物にならない」という投稿が寄せられ、議論が起きている。
    【「運動部未経験の男は使い物にならない」 ネットで議論勃発】の続きを読む

    1:2016/02/12(金) 12:11:14.29 ID:
    立春は過ぎたとはいえ、ますます寒さが厳しい今日この頃だ。
    凍てつく日は、やはり温かいものが食べたくなる。そう、おでんなんか最高だ。
    おでんをつまみながら熱燗を、という左党もいるだろうが、
    コンビニでちょこっと買って食べるのが大好きという人も多いだろう。

    おでんダネのひとつに、「ちくわぶ」がある。
    小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。
    外側に歯車のようなギザギザがあり、中に穴が開いている。

    この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。
    ほんとうだろうか?「ちくわぶ」は全国区ではないのか?
    そこでJタウン研究所は約半年にわたって、「『ちくわぶ』、食べてた?」をテーマに、
    都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数887票、2015年5月11日~16年2月8日)。
    はたして、その結果は――。

    東日本は「食べてた」、西日本は「全く知らない」
    全投票をあわせた数値は、「食べてた」が400票(45.1%)だ。
    「見たことはある」は208票(23.4%)、「全く知らない」が279票(31.5%)。
    下の円グラフをご参照いただきたい。

    7af82a31.jpg


    都道府県別に見てみよう。各県ごとの最多得票を色分けすると、上のような日本地図になった。
    「ちくわぶ、食べてた」派のグリーンは、東日本に広がっている。

    北海道(42.1%)、宮城県(50%)、山形県(50%)、福島県(60%)など、東北各県では、「食べてた」派が多かった。
    茨城県(53.8%)、栃木県(50%)、群馬県(62.5%)、埼玉県(83.9%)、千葉県(70%)、東京都(60.1%)、
    神奈川県(65.3%)など、関東各県は「食べてた」派が圧倒的に多い。
    甲信エリアの山梨県(70%)、長野県(50%)も「食べてた」派優勢と言える。

    一方、「見たことはある」派のクリーム色は、全国に広がっている。
    「見たことはある」ということは、食べたことはないけど......という意味だろう。
    「見たことはある」派は、岩手県(100%)、秋田県(57.1%)、新潟県(56%)、福井県(60%)、岐阜県(70%)などで優位に立っている。
    福岡県(47.8%)、佐賀県(57.1%)、熊本県(80%)など、九州各県もこの仲間と言える。

    ところが、「全く知らない」のオレンジ色は、関西中心にまとまっている。
    京都府(61.5%)、大阪府(45.6%)、兵庫県(61.9%)、奈良県(60%)など、近畿地方は「全く知らない」派が優勢だ。
    「全く知らない」とは、見たこともないということだ。「なに、それ?ちくわとどう違うの?」と聞かれることもしばしば、らしい。

    「全く知らない」派は、静岡県(50%)、愛知県(53.6%)、三重県(50%)といった東海エリアや、
    鳥取県(66.7%)、島根県(100%)、広島県(53.8%)といった中国エリアにも多かった。
    香川県(85.7%)、愛媛県(71.4%)など、四国にも見られる。

    ここで分かったことは、ちくわぶを「全く知らない」「見たことはある」人たちが、
    関西を中心に、西日本に広く存在するということだ。
    ......ということは、「食べてた」派は関東を中心とした東日本に存在するのみ。
    つまりちくわぶはローカルフードだった、ということになる。

    http://j-town.net/tokyo/research/results/221230.html
    11:2016/02/12(金) 12:13:39.83 ID:
    関西には、ちくわぶ、なると、シナチク は無い
    【『ちくわぶ』食べたことある? 西日本は「全く知らない」多数】の続きを読む

    1:2016/02/11(木) 09:05:33.58 ID:
    ダ・ヴィンチニュース 2月8日 17時30分配信

     人は死んだ後どうなるのだろうか? 実際のところは、死んでみなければわからない。また、信じている宗教によっても、考え方は違うだろう。
    しかし、世界中で宗派を問わず、ひとつの可能性として信じられているのが、「生まれ変わり」だ。

     2008年、「『生まれ変わり』はあると思うか?」という国際調査に対して、日本人は43%が「ある」と回答。33%が「ない」、残り24%が「わからない」との結果だった。
    調査をしたのは、国際社会調査プログラム、通称ISSP。現在、45カ国が参加する国際調査機関だ。

    ちなみに、アメリカでの調査結果は、31%が「ある」、64%が「ない」と回答。教義上は、「生まれ変わり」を否定しているキリスト教圏の国々でも、この考え方を肯定する回答が出ている。

     この「生まれ変わり」を、オカルトにならないように、科学的見地から慎重に研究を進めているのが、大門正幸氏。中部大学教授やアメリカのバージニア大学客員教授を務める、脳と意識と言語の研究者だ。
    氏が、胎内記憶を研究する産婦人科医、池川明氏と共著した、『人は生まれ変われる。』(ポプラ社)から、「生まれ変わり」の実際に踏み込んだ。

     大門氏は、世界各地から、過去生(前世)記憶をもつ子供たちの証言約2600例を収集。これらの証言を分析すると、若干の地域差はあるものの、次のような傾向を導くことができた。

    ・過去生について語り始める平均年齢は2歳10カ月。話さなくなる年齢は7歳4カ月。
    ・死んでから生まれ変わるまでの期間は、平均4年5カ月。
    ・同じ宗教内での生まれ変わりが多い。
    ・過去生にあたる人物が実際に存在したことが確認できた例は、72.9%。
    ・過去生で非業の死を遂げたのは、67.4%。
    ・経済的環境や社会的地位が向上するかについては、一定の法則性は見つからない。

     過去生を語る子供に対して、解離性障害などの精神障害を疑う見方もある。しかし、一般的には、こうした証言をする子供は、記憶力が優れていたり、知能指数が高かったりする傾向がある。
    もし、自分の子供が、過去生を語りだしても、まずはむやみに驚かず信じて聞いてあげる心の余裕をもっていたい。事実かどうかよりも、子供の言葉にうなずくことで、親子の信頼関係が深まる方が大切だろう。

    余談だが、北米の先住民は、子育てでの親の役目を、その経験や学びを思い出させることだと考えている。
    どんな人も生まれる前にすでにさまざまな経験を積み、色々なことを学んでいる立派な人格であるという見方が根本にあるからだ。

    以下ソース
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160208-00009392-dinci-life
    100:2016/02/11(木) 09:31:56.80 ID:
    >>1
    前の人の存在がけっこう確認できるもんなんだなあ
    同じ宗教内での生まれ変わりが多いとかおもしろいな。
    日本人は日本でばっかり生まれ変わってるかも知れないのか。
    【【話題】死んでから生まれ変わるまでの期間は平均4年5カ月 「生まれ変わり」の可能性】の続きを読む

    このページのトップヘ